関さんのお庭

2023年9月 6日 (水)

2ヵ月ぶりの園児たち(認定こども園すなはら)

やっと9月になって、一回り大きくなった園児達が亀有からやってきました。
待ちに待っていた6日の日、元気な皆んなに会えて、関さんもスタッフも大喜びでした。
(8月はお休みだったので寂しかった〜)
230906swki-1
230906swki-2
230906swki-3
230906swki-4
230906swki-5
230906swki-6
230906swki-7
230906swki-8
230906swki-9

s.ise

2023年6月 8日 (木)

マダケのタケノコ(認定こども園すなはら)

関東地方は、本日梅雨入りしましたが、梅雨入り初日は晴天で、早くも「梅雨の晴れ間」です。
認定こども園すなはらのこどもたち、今年度3回目の訪問は、むつみ梅林のウメの実を見ながら、関家の門をくぐりました。

230608sunahara-1

関さんからは、お庭の果物の話です。ウメの実は熟し、ビワも大きくなってきました。一方、カキの実は小さく、ザクロは花の状態です。

230608sunahara-2

お庭に、マダケのタケノコがありました。4mくらいに伸びたものを伐って、みんなで運びます。

230608sunahara-3

タケノコの中は、どうなっているんだろう。切ってみます。

230608sunahara-4

二つに裂いたところ。

230608sunahara-5

こどもたちは、夢中になってタケノコの皮をむきます。「むいてもむいても皮が出てくる!!」

230608sunahara-6

その後、竹に登ってみました。

230608sunahara-7

竹を切って裂いた「お皿」には、庭を探検して見つけたマツボックリやヘビイチゴの実、葉っぱなどを入れていました。

230608sunahara-8

この日、関さんのお庭では、アジサイが花盛り。カナヘビがひなたぼっこをしていました。

230608nihonkanahebi

お弁当を食べたあとは、手話をしながら歌をうたいました。

230608sunahara-9

次回は7月6日。待っています!!

(山田)

2023年3月29日 (水)

キノコの原木栽培と「佐藤錦」

昨日に続いて、クヌギの原木にドリルで穴をあけ、キノコの種駒をハンマーで打ち込みました。

230329seki

二日間にわたる作業で、伐採して運び入れたクヌギの原木から、シイタケ榾木32本・クリタケ榾木36本ができました。
また、森産業から取り寄せた種駒、シイタケ(にく丸/森290号)とクリタケ(森77号)各1000個は、すべて打ち込みました。
今後は榾木を伏せ場に置いて、保温・保湿に気をつけながら管理し、キノコの菌が榾木の中で広がるのを待ちます。キノコは、来年秋からポツポツト発生がはじまります。楽しみですね。

ところで、この日、関さんのお庭では、セイヨウミザクラが満開となりました。

230329satounisiki

果実は、サクランボの高級品種として有名な「佐藤錦」ですが、残念ながら実がつきません。佐藤錦は自家不和合性なので、「ナポレオン」や「高砂」など別品種を植えてみましたが、実がつきません。佐藤錦などサクランボは山形など寒い地方で栽培されます。松戸での結実は難しいようです。

(山田)

2023年3月24日 (金)

(予告) 4月2日・春の臨時公開

桜の季節です。恒例の『花まつり』にかわり、今年も『春の臨時公開』としてお庭を公開します。

コンサートや食べ物などはありません。桜などの花が咲く関さんの庭、江戸時代から残る門と蔵、関家に伝わる古文書、昔の生活道具などをご案内します。

*開催日時  4月2日(日)10時~13時 雨天中止(小雨中止)
*受付場所  関家の正門前 受付後、スタッフがご案内します。

※受付にてお名前と電話番号を記入していただきます。ご了承ください。
※この日は定例作業や会議もあります。作業は通常通りおこないます。

以下は、一昨年4月4日の『春の臨時公開』の様子です。

210404seki-6

210404seki-5

210404seki-1

210404seki-3

210404seki-2

2023年3月19日 (日)

柏市ウオーキング連絡協議会来訪・きのこ原木栽培にチャレンジ

今日は関さんのお庭の公開日です。柏市ウオーキング連絡協議会の皆さん(24)が、見学にみえました。
「百年桜」(ソメイヨシノ)は、まだ一分咲きにもなっていませんが、オオシマザクラは三分咲きで、ヒヨドリが花を食べていました。

230319hiyodori

マメザクラは、早くも七分咲き。メジロの群れがやってきて、蜜を吸っていました。

230319mejiro

柏市ウオーキング連絡協議会の皆さんは、お庭でサクラ、ハナモモ、カントウタンポポなどの花を見たり、雑蔵の展示室で昔の生活道具を見た後、屋敷林を散策。下の広場のイヌシデの木の下で記念写真を撮り、次の目的地へ向かいました。

230319seki-1

さて、今日は定例作業の日でもあります。幸谷交差点の花壇の整備、雑蔵の展示室の整備などをおこないました。
また、農園で伐採したクヌギの幹や枝を、関さんのお庭に運び入れました。

230319seki-2

じつは315日に、きのこ研究歴・品種登録数・種菌売り上げNo.1の森産業株式会社(桐生市)の方を招き、きのこ栽培の学習会をおこないました。

230315seki-2

230315seki-1

運び入れたクヌギを榾木(ほだぎ)にして、シイタケとクリタケの原木栽培にチャレンジします。

(山田)

2023年3月15日 (水)

「百年桜」が開花

関さん宅・正門脇の「百年桜」が開花しました。関さんのお母様が生まれたお祝いに植えたソメイヨシノで(1905年)、今年は118歳ということになります。
午後1時の時点では、わずか1輪でしたが、午後3時には6輪。気象庁の開花宣言の基準に沿い、開花を宣言します。

230315someiyosino

また、古い門(薬医門)の近くでは、オオシマザクラが1分咲き程度です。オオシマザクラは、花弁が白くて大きめです。

230315oosimazakura

ところで、サクラの花は5枚の花弁がバラバラになって散りますが、下の写真(2021320)のように、5枚の花弁やオシベなどがくっついたまま落ちていることがあります。

210320oosimazakura

これは、ヒヨドリなどが盗蜜して落したものです。サクラとしては、花粉を運んでもらうご褒美に蜜を用意しているのですが、花そのものが落とされては意味がありません。また、花そのものを食べてしまうこともあります。ヒヨドリが来ていたら、どんなふうに蜜を得ているか、観察してみてください。
下の写真は、ヒヨドリが花を食べているところです。

230315hiyodori

関さんのお庭には、ソメイヨシノやオオシマザクラを含めて10種類のサクラが植えられています。
カワズザクラはほぼ咲き終わりましたが、ミザクラが満開。ベニシダレザクラは2分咲き、マメザクラは1分咲きです。下の写真は、三春の「滝桜」の血を引くベニシダレザクラです。ちょっと元気が無く、しかも赤みが薄くなっていますが、今年も咲いてくれました。

230315benisidarezakura

この後も、関さんのお庭では、遅咲きのオモイガワやオオチョウチンなどが咲きはじめます。

なお、関さんのお庭は限定公開です。319()1014時、42()1013時、416()1014時に、育む会のメンバーがご案内します。雨天時は公開を中止させていただきます。

(山田)

2023年3月 5日 (日)

春の気配/クヌギの伐採

むつみ梅林では、梅が満開です。

230305ume

遅咲きの豊後梅は5分咲きとなっています。

230305bungoume

足もとでは、ツクシも伸びてきました。

230305tsukusi

お庭のカワズザクラも満開。すでに、葉も展開をはじめています。

230305kawazuzakura

ミザクラも開花しました。

230305mizakura

熊野権現の塚では、カントウタンポポが咲いています。

230305kantoutanpopo

タチツボスミレも咲いています。

230305tachitsubosumire

春だからというわけではありませんが、コゲラをきていました。

230305kogera

ところで、今日は定例の作業日。関さんの森農園では、115日の定例作業よりクヌギの伐採をおこなっています。
下の写真は、25日の作業の様子です。

230205seki

その後、219日にもおこない、本日(35)最後の1本を倒して、伐採は完了しました。

230305seki

(山田)

2022年12月 4日 (日)

12月4日の定例作業

第一日曜日は、定例の作業です。
今日の作業は、クヌギの森周辺の落ち葉清掃。クヌギの森には、落ち葉溜めがあり、昨年の落ち葉は堆肥として、むつみ梅林にまき、新しい落ち葉と入れ替えました。

221204seki-2

この他に、幸谷交差点の花壇整備、屋敷林の“中ノ橋”の応急修理などをおこないました。

221204seki-3

221204seki-1

関さんのお庭では、スイセンが咲きはじめました。背景に、紅葉したモミジと青空を入れてみました。

221204suisen

(山田)

 

2022年11月16日 (水)

関さんのお庭で秋の恵み(認定こども園すなはら)

16日の関森活動
亀有からこども園の子たちがやって来ました。
さて、どんな事が心に残ったかな?
2211116seki-01
221116seki-02
2211116seki-03
2211116seki-04
2211116seki-05
2211116seki-06
2211116seki-07
2211116seki-08
2211116seki-09
2211116seki-10
s.ise

2022年10月12日 (水)

関さんのお庭で秋を探す(認定こども園すなはら)

認定こども園すなはらのこどもたち18名が、亀有から電車に乗って関さんの森に来ました。
まずは関さんから、お庭で見られるものを教えてもらいました。

221012seki-1

カキ、クリ、ザクロ、カヤの実など、「みのりの秋」ですね。

221012seki-2

その後、関さんのお庭を探検。下の写真は、関さんに「ヤマノイモの“むかご”」を教えてもらっているところです。

221012seki-3

お弁当を食べたあとは、「ドングリのあな どうしてあいたの?」の絵本を読んでもらいました。

221012seki-4

お話を静かに聞くこどもたち。こどもたちと会うのは3か月ぶりですが、ひとまわり大きく成長したように感じました。

221012seki-5

お別れの会では、“海の歌”を歌ってくれました。

221012seki-6

この日、関さんのお庭では、カワヅザクラが狂い咲き。写真はありませんが、オオシマザクラやオモイガワも咲いていました。

221012kawazuzakura

下の写真は、メナモミとタイワンホトトギス。

221012menamomi

221012hototogisu

キツリフネが花盛り。このキツリフネは草丈2mにもなる大型のもので、たぶん在来のキツリフネではなく、別種と思われます。

221012kitsurifune

(山田)

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ