今年は桜の開花が早いですね。関さんのお庭には、10種類の桜が植えられていますが、すでに「百年桜」(染井吉野)は満開。ヒヨドリが蜜を吸い、花粉を運んでいます。
「百年桜」の周囲では、花びらが散り始めています。
4日(日)は特別公開の予定ですが、何とか「思川」や「大提灯」は残っていると思います。
雑蔵の前では、チューリップが花盛りです。
野草では、ムラサキケマンが咲いていました。
昆虫の活動も盛んになりました。
ヒラタアブがホバリングしているところを、望遠レンズで撮ってみました。
なお、4月4日(日)は、関さんのお庭や蔵を特別公開します。
関さんのお庭・春の特別公開
* 日時:4月4日(日)10時~14時
* 雨天中止(小雨でも中止です)
* 事前申込等不要/参加費なし
※ 緊急事態宣言は解除されましたが、屋外とはいえ感染リスクはゼロではありません。発熱等体調の悪い方はご遠慮ください。また、マスクの着用をお願いします。
受付にてお名前と電話番号を記入していただきます。ご了承ください。
(山田)
関家の庭の『百年桜』こと染井吉野が満開となりました。
「佐藤錦」(サクランボの桜)は、すでに数日前から開花しています。
「思川」は、塀の外に張り出した枝でも開花したので、ラベルをぶら下げておきました。
なんと、遅咲きの「大提灯」も咲きはじめています。
これで、早咲きの「河津桜」からはじまり、遅咲きの「大提灯」まで、関さんのお庭の桜10種類はすべて開花しました。
なお、4月4日(日)は、関家の庭を特別公開します。
桜を中心に、樹木や草花(カントウタンポポなど)、熊野権現の塚、雑蔵、古文書などをご案内いたします。
日時・・・4月4日(日)10~14時
雨天・・・中止(小雨の場合も中止)
参加・・・事前申込等は不要です
※ 緊急事態宣言は解除されましたが、屋外とはいえ感染リスクはゼロではありません。発熱等体調の悪い方はご遠慮ください。また、マスクの着用をお願いします。
受付にてお名前と電話番号を記入していただきます。ご了承ください。
(山田)
屋敷林(旧こどもの森)の低地部分の草むらにジロポウエンゴサクが咲いています。かわいい花です。
関さんのお庭では、百年桜(ソメイヨシノ)が咲きはじめています。
熊野権現の塚では、マルバスミレも咲きはじめました。
野鳥では、ヤマガラがヒバの木のてっぺんにいました。
ところで、オオシマザクラは開花が進んでいますが、道路には花がそのまま落ちています。
これは、ヒヨドリやシジュウカラなどが盗蜜して落したもの。サクラとしては、花粉を運んでもらうご褒美に蜜を用意しているのに・・・。
そうそう、お庭のハナモモ(照手白)の蕾に、小さなシャクトリムシがいました。
そろそろ虫たちも登場。野鳥たちにとっては、子育てのシーズンがはじまります。
(山田)
関家の庭には10種類の桜が植えられていますが、このうち道路際に植えられ、外からもよく見える桜が3種類あります。
その中で、今、見頃なのはオオシマザクラ(大島桜)で、下の方の枝は満開。上の方の枝は、まだ1分咲き程度です。
オオシマザクラについては、今日、改札ラベルをぶら下げておきました。
また、今日、関家の新しい門の横で、『百年桜』が咲きはじめました。これはソメイヨシノ(染井吉野)で、1905年に植えられたものです。
今日は、5m以上の高いところで5輪ほど咲いただけですが、明日~明後日には、下の方の枝でも咲きはじめるものと思われます。
本来ですと、明々後日の21日は第三日曜日なので、屋敷内の公開日です。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための『緊急事態宣言』が21日まで続くので、公開はしません。ご了承ください。
関さんのお庭には10種類の桜が植えられていますが、早咲きのカワヅザクラ、ミザクラに続き3種類目のオオシマザクラが咲きはじめました。
オオシマザクラは関家の古い門の近く、道路の上にも張り出している、花弁の白い桜。花と同時に葉も展開します。
ちなみに、桜餅を包む塩漬けの桜の葉は、このオオシマザクラの葉が使われます。特有の香は、桜の葉が分解することによりできる“クマリン”という名の成分です。
この日、オオシマザクラにはヒヨドリがきていました。ヒヨドリは蜜を吸うというより、花そのものを食べてしまいます。
ヒヨドリは、花にやってきたミツバチ?をパクッと食べてしまうこともあります。
外からは見えませんが、4種類目のマメザクラも咲きはじめていました。
5種類目のベニシダレザクラも開花です。このベニシダレザクラは福島は三春の「滝桜」の血をひいています。
ソメイヨシノはまだ蕾です。このソメイヨシノは、関家の正門近くの「百年桜」。1905年に植えられたものです。
桜ではありませんが、スモモが満開です。このスモモは、樹齢100年以上と思われます。20年くらい前に倒壊しましたが、今も一部の枝が生きており、たくさんの花を咲かせています。
アケビも開花しました。写真は雌花です。
(山田)