幸谷ビオトープ公園

2017年7月 2日 (日)

幸谷ビオトープ公園の除草作業

今日は定例作業日。メンバーは二手に分かれ、幸谷ビオトープ公園の除草作業と新設道路脇に植えたつる植物の剪定作業をおこなった。

170702seki_1

上の写真は、幸谷ビオトープ公園での除草の様子。ビオトープ公園は多様な生きものを育む場所として整備したもので、植物の繁茂は基本的には見守りたい。しかし、街中の公園ビオトープである以上、ビオトープの趣旨や観察のしやすさを考え、適度の除草等は定期的におこなっている。

170702seki_2

なお、新設道路脇のケンポナシの花が咲いた。親木・子木ともに元気はなく、手の届かない高い枝に咲いているが、さっそくハチなどの昆虫が蜜を求めて訪花していた。

170702kenponasi

2015年6月21日 (日)

6月の定例作業

毎月第3日曜日は、関さんの森の定例会。

本日の森を育む作業、まずは湧水池のそうじ。胴長を着込み、池に投げ込まれたゴミなどを池から出します。作業班の人たちに交じり、フィールドコラボで参加の千葉大生も池に入りました。

150621seki3

池の周囲にはマダケが生えていますが、今がマダケのタケノコのシーズン。細いタケノコが高く伸びていました。

150621madake

湧水池のそうじと平行して、周辺の草刈。さらに梅林周囲も草を刈り、きれいにしました。

150621seki1

平行して、幸谷ビオトープ公園を巡回しました。

150621biotope2

池のほとりでは、ハンゲショウが満開でした。

150621biotope3

ところで、ここのビオトープにはビワの木がありますが、このビワがとても美味しいのです。

150621biwa

野鳥に食べられる前に、手が届く範囲のビワを収穫しました。
実を間引いていないから小ぶりですが、とにかく甘くて美味しい。

150621biotope1

午後は、新設道路脇の植え込みに、花の苗を植えました。作業途中から雨が降ってきました。

150621seki2

さて、老木ケンポナシですが、本日、開花を確認しました。
花は、高い枝のみついおり、逆光で花弁などはわかりにくいですが、ハチが飛来していることから、花が咲き、蜜を出していることがわかります。

1506218

ケンポナシは2012年1月15日に移植。3年がたちましたが、まだまだ元気がありません。なんとかうまく受粉して、かつてのように沢山の実をつけてほしいものです。

さて、この日観察した生き物をいくつか紹介しましょう。
まずは、アカボシゴマダラの幼虫。エノキの葉の中央で休息中です。

150621akabosigomadara1_2

この幼虫の顔がとてもかわいいのです。1対の角がチャームポイントです。

150621akabosigomadara2_2

キマダラセセリ(蝶)です。ヒメジョオンで吸蜜していました。

150621kimadaraseseri

2013年6月 6日 (木)

幸谷ビオトープの池に給水

6月6日幸谷ビオトープの池に給水を行いました。
通常この時期は給水が必要ないのですが、今年は雨がすくなく気温が高めのため水位が急に下がり、大部分の池の底が見える状態となりました。

130606biotope1

給水は午前11:00に始まり終わったのは14:00。その間、境界部分の木の枝やツルの剪定、枯れ枝の整理、落ち葉かきなどをしました。

130606biotope4

公園の樹木は旺盛なものが多く、いまや住宅地の中の立派なみどりとなっています。

ビワが色づきはじめ、まだ少しすっぱいですが甘みはたっぷり。あと数日でたべられます。

130606biotope2

またヒメコウゾの実もきれいなオレンジ色に。

130606biotope5

休憩所はツルウメモドキで覆われ、涼しい木陰となっています。

130606biotope3

2013年2月17日 (日)

ビオトープ公園の樹木整備・大学生訪問

第三日曜日は、定例作業日です。今日は、幸谷ビオトープ公園の維持管理作業を中心におこないました。

公園をつくったときに植えた、地元で育てた50センチくらいの苗木も、14年ほど経つと隣の家の屋根や庭を覆うほどになりました。この日は、作業班の人たちを中心に、長い梯子にのぼり、クヌギやネズミモチなどの伸びた幹や枝を伐りました。

130217koya1

壁に沿って伸びた木も少しカットしました。
作業の結果、日当たりも良くなりました。

130217koya2

また、この日はお茶の水女子大学の学生4名&先生2名、さらに千葉大学の留学生1名が関さんの森に来ました。

130217seki1

お茶の水女子大学ご一行様は、地理学の授業の一環としてのフィールドワークです。
市街地の中に残った関さんの森、現在までの経過や今後の課題を中心に説明し、関さんのお庭や屋敷林などを案内しました。

最後に記念写真です。

130217seki2

その後、会議をおこないました。
会議終了後は、千葉大学(園芸学部)の学生さんから、オープンフォレストを中心にインタビューを受けました。

2012年6月 3日 (日)

梅の販売・幸谷ビオトープの維持管理

今日6月3日から関さんの森では今年の梅の販売を始めました。

120603ume1

松戸市に食品の放射性セシウム134・137を測定していただき、合計100ベクレル/kg以下という基準値を満たしているので、測定結果を公表したうえで、希望する人には販売をすることにしました。今日の売り上げは全部で6kg。今後6月10日、17日にも販売します。

120603ume2

また作業では、幸谷ビオトープの草刈・剪定と池の給水を行いました。
約1時間半汗だくの作業でしたがすっかりきれいになりました。池が満水になったせいか早速トンボがよってきました。

120603koya2

幸谷ビオトープも開設以来14年たち、植えた木々がどんどん大きくなっています。ビオトープらしい姿になってきたのはうれしいことではありますが、剪定や草刈が大変になってきました。そろそろ樹木の選別や思い切った剪定が必要な時期に来ているようです。

120603koya1

2012年3月18日 (日)

3月定例作業報告(幸谷ビオトープ・溜ノ上の森)

3月18日は、今にも雨になりそうな寒い定例活動日となりました。参加者は大学院生2名を含む17名です。
今日の作業は、幸谷ビオトープ・池の清掃とガマの駆除、溜ノ上の森・枯木の伐採の2つ。このほか訪問者ガイドを実施しました。

幸谷ビオトープは、一ヶ月前から水抜きを始めていましたので、前日雨でしたが支障なく作業は行えました。ガマの駆除は5年くらい前に行ったきりでしたので、 根は池中に相当はびこっています。
池周辺に置かれていた石が残念ながら大量に池の中に投げ込まれていて、まずはそれを池の外にだすことから始めました。その後スコップやミニシャベルを使い、少しずつガマの根を抜いてゆきます。

120318koya1

120318koya2

丈夫でかつ膨大な数ですのでとても全部は取りきれませんが、汗だくになりながら約1時間半、後半は作業班の参加もあり、根が目立つ部分は終了することができました。

120318koya3

一方溜ノ上の森では、関さんの森作業班のメンバーが南側境界付近にあった枯れ木の伐採を行いました。まずはしごをかけて高いところの枝をおとし、その後丁寧に切り倒します。倒す付近に低木がある場合、それらへのダメージをできるだけ少なくする配慮が必要です。

120318tamenoue1

120318tamenoue2

森の中では、倒木や立ち枯れが絶えません。力技がいるハードな作業ですが、森の安全を守るために、溜ノ上レディースの他に作業班の皆さんも保全活動のお手伝いをしています。
いま溜ノ上の森には、ようやく遅い春が訪れています。

120318tamenoue4

夕方近く、埼玉県朝霞市内で活動する「黒目川の景観を考える会」の20名近くの訪問がありました。一行は、屋敷内で関さんの説明を受けた後、屋敷林を見学。樹種の多い林に感心して帰っていきました。

120318seki

2011年12月18日 (日)

今年最後の定例活動日

今日は今年最後の定例会。天気は快晴で活動日日和となりました。
総勢17人が参加。年末ということで、関さんの森屋敷林、溜ノ上の森、幸谷ビオトープ公園の3班に分かれて作業をおこないました。

屋敷林では倒木の処理と、枯れた立木の伐倒を実施。背丈の高い樹木が多い屋敷林では、枯れ木が時々出るため、この日のような力仕事が必要となります。伐採された枯れ木の周辺は明るさを取り戻し、そこにまた木の芽が生え、新たな命が育ちます。

111218seki1
溜ノ上の森では、年末恒例の落ち葉かき。こちらは女性陣が活躍。隣接住民との良好な関係を築くためには、常日頃から隣接地への配慮が必要です。この落ち葉かきもその活動の一環で、“溜ノ上レディース”が4日前(12月14日)にもおこなったばかりです。
この落ち葉はすべて森の中にある集積所に集め、しばらく寝かせたあと、最後は腐葉土となって土に返ります。

111218seki4
幸谷ビオトープ公園は松戸市の公園ですが、管理は関さんの森が担当しています。今日は池に生えたガマやヨシを伐採し、池周辺の下草刈を中心に作業を行いました。1時間半ほどの作業で、すっかりきれいになりました。

111218seki5
また、入り口付近にあるツルウメモドキが、見事なオレンジ色の実をたくさんつけ、公園に彩を添えています。

111218seki7
作業の後、会員の方が準備してくれたあんこもちや黄粉もちを皆で食べました。初冬の日差しをあびながら、まことに平穏で贅沢な時間。もちを準備してくれた皆さん、ご馳走様でした。

111218seki8

2011年7月 3日 (日)

幸谷ビオトープ公園のお世話

7月3日(日)幸谷ビオトープで下草刈や枝の選定を行いました。

110703koyabiotope5
蒸し暑い中、フィールドコラボレーションという講義の一環として参加している千葉大生が、汗びっしょりになりながら手伝ってくれました。

110703koyabiotope4
開園以来13年、小さな苗木からすくすくと育った木々は、この数年どんどん伸び、今はコンクリート壁がほとんど見えないくらいになっっています。

110703koyabiotope1
今年も6月中旬にはビワやコウゾがたくさんの実をつけました。小鳥たちもご馳走にありつけ、さぞかし満足だったのでは。下の写真はビワです(6月19日)。

110619koyabiotope1

下の写真はコウゾです(6月19日)。

110619koyabiotope2 
公園の中の休憩所の屋根には、ツルウメモドキ枝が覆い始め、涼しい木陰を作っています。

110703koyabiotope3
池の水量は梅雨時でもあり多め。一方池の中は、増えすぎたガマでいっぱい。この秋には駆除をする予定です。

2010年10月17日 (日)

盛りたくさんの10月定例会

10月の定例活動日は、盛りたくさん。
まずは、作業版の人たちが9時に集合して、橋の修理。いちばん長い橋を、さらに板20枚ほど延長しました。

101017seki1

101017seki2

一般の会員は、10時に集合して、橋の板を運んだのち、ビオトープ公園の草刈り。池にはびこったガマについては、1本だけ残して穂を刈り取りました。

101017seki3

下の写真は、ビオトープに植栽したコブシの実。ちょっとイタズラして、実を少しひっぱると、実は植物の本体と“へその緒”のようなものでつながってぶら下がります。

101017seki4
下の写真は、ビオトープで見つけたツチイナゴ。夏の猛暑の影響か、例年に比べて昆虫は少なめですが、それでもこの日はショウリョウバッタも発見しました。

101017seki5
一方、関さんのお庭のイヌマキとモッコクの根本に炭をまきました。最近、全国的に“楢枯れ”がおこっていますが、酸性雨の影響が心配されています。土に炭をまくと、酸性によってイオン化したアルミニウムを吸着するという研究成果もあるので、それを実験的に確かめてみるためです。元気になるといいですね。

101017seki6
午後からは、会議をおこなった後、関さんのお庭でカヤの実を拾い、草木灰をまぜて水につけました。あく抜きのためです。

101017seki7

101017seki8
この日は、古文書の会の人たちが、目録つくりもおこなっていました。

101017seki9
このほかに、訪問者のためのガイド、当面の活動についての会議など、忙しい一日でした。
   

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ