ボランティア体験

2023年8月 6日 (日)

Let's体験!!2023 竹林整備

“Let's体験!!2023”は、松戸市民活動サポートセンターが主催する中学生~20代の若者を対象とした、夏休みのボランティア体験講座。今年は松戸市内のさまざまな団体が54のプログラムを用意。「マッチングの会」を経て、関さんの森を育む会のプログラムには、中学生4名が参加。育む会のスタッフとともに、屋敷林の竹林整備をおこないました。

下の写真は開会式(打合せ)。この日は定例の作業日です。Let's体験!!の竹林整備は、中学生4名と育む会のスタッフ5名がおこないました。他の13名は、梅林などの草刈りです。

230806seki-1

竹林整備をおこなう場所は、ふだんは人が立ち入らない場所。作業前は、枯れて倒れたマダケがたくさんありました。

230806seki-2

これらの竹を伐って、枝を落とし、一カ所に集めました。
わずか1時間の作業でしたが、きれいに片付きました。猛暑の中、お疲れさまでした。

230806seki-3

230806seki-4

2022年11月 6日 (日)

秋の定例作業

今日は秋晴れです。関さんのお庭では、カキの葉がきれいに色づき、きれいです。ムラサキシジミが翅を広げて、ひなたぼっこをしていました。

221106kaki

221106murasakisijimi

天気がいいと、作業もはかどります。この日は21名が参加して、むつみ梅林の下草刈りや、幸谷交差点の花壇整備などをおこないました。

221106seki-2

221106seki-3

221106seki-1

むつみ梅林の一画にはケンポナシがありますが、きょうもたくさんの実が落ちていました。
味わってみたところ、まさに“梨”のような味がしました。

221106kenponasi

ところで、今日の作業には、ボランティア体験関係で5名の方が参加しました。
内訳は、「まつど地域活躍塾」関係が2名、「松戸市社会福祉協議会」関係が3(うち1名は職員の方)でした。
作業後は1時間かけて関さんの森を案内し、屋敷林・下の広場のイヌシデの木にて、記念写真を撮りました。

221106seki-4

(山田)

2022年9月28日 (水)

ケンポナシ3代・キンモクセイ開花

秋晴れの空を背景に、ケンポナシの木を撮りました。
ちょっとわかりにくいのですが、濃い緑色の高木3本がケンポナシです。
左から樹齢200年超の古木(親木)7080年くらい?の子木、10年の孫木です。

220928kenponasi-1

そして、孫木は今年初めて花が咲き、実がつきましたた。11月になると熟して落ちます。美味しいです。

220928kenponasi-2

一方、関家の江戸時代の門の近くにキンモクセイの古木があります。付近に花の匂いがただよっていました。

220928kinmokusei-1

キンモクセイの花が、咲きはじめました。

220928kinmokusei-2

ちなみに、下の写真は道路ができる前、2009925日に撮ったものです。
小径をはさんだ向かって左側にもキンモクセイの木が植えられており、ここはキンモクセイのトンネルになっていました。このキンモクセイは、道路用地上だったので、関家の屋敷内(オオシマザクラの南隣)に移植しました。

090925kinmokusei3

(山田)

2022年8月 7日 (日)

Let's体験!!2022

Let's体験!!2022”は、松戸市民活動サポートセンターが主催する中学生~20代の若者を対象とした、夏休みのボランティア体験講座。今年は松戸市内のさまざまなな団体が44のプログラムを用意。「マッチングの会」を経て、関さんの森を育む会のプログラムには、8(中学生2・高校生5・大学生1)が参加。育む会のスタッフ16名とともに、屋敷林の竹林整備、具体的にはマダケの間伐をおこないました。

関家の庭での開会式を終えて、屋敷林の竹林に移動すると、さっそく整備のしかたを学びます。

220807seki-1

最初の体験は、杭打ちです。長さ1mくらいの竹4本を掛矢(大きな木槌)で地面に打ち込みます。この4本竹杭の内側に、後に伐採した竹を集積します。

220807seki-2

そして竹の伐採。鋸の歯を入れる箇所の上は、あらかじめ紐で竹を縛っておきます。伐っているときに竹が裂けて上にはぜるのを防ぐためです。

220807seki-3

伐って倒した竹は、50cmくらいの棒で、枝を叩き落します。

220807seki-4

枝を落とした竹は、3mくらいの長さに切り、集積場に運びます。

220807seki-5

220807seki-6

そして、集積場に竹を集めたところで記念写真。皆さん、お疲れさまでした。

220807seki-7

この日の屋敷林では、ヒグラシがよく鳴いていました。下の写真は、ヒグラシの抜け殻です。

220807higurasi

竹林の足元にはザトウムシ。ザトウムシは虫(昆虫)ではなく、クモでもありません。ザトウムシはザトウムシです。

220807zatoumusi

クモといえば、スズミグモがいました。スズミグモは大型で美しいクモですが、関さんの森では初記録。温暖化により北上傾向にあるクモです。

220807suzumigumo

一方、写真はありませんが、この日はサシバという猛禽と、竹林の隣の草地にはヒバカリというヘビが確認されました。絶滅危惧Ⅰ類、ヒバカリは準絶滅危惧種です。

じつは、育む会の活動がはじまった26年前、屋敷林の低地部分はほとんどが荒れた竹林でした。その後、生物多様性を意識して、増えすぎた竹を伐採して草地を創出し、毎年定期的に草刈りをして草地を維持してきました。今日は、その結果を象徴するような、ヒバカリ(ヘビ)の確認と、ヘビを餌にするサシバの出現でした。
サシバは定着しているわけではありませんが、今後も生物多様性の維持・復元を目指していきたいと思います。

220807seki-8

上の写真は竹林の隣の草地。その縁に架けた橋で、作業の合間に休憩しました。
この日、ここの草地には、ハラビロカマキリがいました。

220807harabirokamakiri

(山田)

2019年8月 4日 (日)

若い力で竹林の整備

松戸市民活動サポートセンターが企画する、「 Lets 体験」は、中学生~20代向けの夏休みのボランティア体験講座です。関さんの森では、サポートセンターを通じて申し込んだ中学生3名と高校生10名が、竹林整備の体験に参加しました。

まずは森の所有者の関さんから歓迎のあいさつの後、なぜ竹林整備が必要かを、「竹の秘密」使って担当者が説明。

190804seki-1

190804seki-2

190804seki-3

  ヘルメットを着け、タケ切り用の鋸や枝払い用のカシの棒、作業の支度を整えて森へ。竹林に入る。

190804seki-4  

3つのグループに分かれ、それぞれ3人のスタッフから整備の指導を受けて、枯れた竹や、斜めに傾いた竹を選んで伐採します。

190804seki-5

倒した竹は、枝をカシの棒を使って叩き落す。そして3mくらいにカットしました。

190804seki-6

190804seki-7

 暑いので、途中、水や塩飴をなめて休憩。作業は1時間半ほど行い、竹林もきれいになりました。
作業で倒して積んだタケを前に。そして森の中で全員の記念撮影。

190804seki-8

190804seki-9

関さんの屋敷に戻って休憩した後、今日の作業の感想を書いてもらいました。
「竹のことを学んで良かった」。「タケ切りは面白かった。」「竹林がきれいになった」等の感想が寄せられました。

190804seki-10  

最後に全員に「 Lets 体験」の終了証が渡されて、夏の暑い中でのボランティア体験は無事終了しました。

190804seki-11

(木下)

2018年8月 5日 (日)

Let's体験!!2018・竹の伐採体験

“Let's体験!!2018”は、松戸市民活動サポートセンターが主催する中学生~20代の若者を対象とした、夏休みのボランティア体験講座。松戸市内50の各団体が受け入れを表明し、当会には中学生~社会人の12名がボランティア体験をしました。

関さんの森での体験内容は、増えすぎたタケの伐採作業です。関さんのお庭で開会した後、まずはタケについてのお勉強。

180505seki_1

180505seki_2

かつて竹材は多目的に利用され、竹林は適切に管理されていました。しかし、近年、竹材の利用が激減し、竹林は手入れされずに荒れていきました。増えすぎたタケを適度に伐採することが、生物多様性の維持にも必要です。

180505seki_3

さて、屋敷林に移動です。竹の伐採に必要なノコギリなども一輪車で運びます。

180505seki_4

屋敷林に着いたら、伐採のしかたを学びます。

180505seki_5

学んだ後は、3つの班に分かれて伐採。竹林の健康を保つために、増えすぎたタケを間引いたり、雪の重みで曲がったタケなどを主に伐採します。

180505seki_6

とくに、雪の重さで曲がったタケをそのまま切ると、切り口から上の部分がはぜる(裂けてはじける)ので危険です。そこで、下の写真のように、切り口の上をあらかじめヒモでしばっておきます。

180505seki_7

伐採したら、タケを3m程度に切り分けます。

180505seki_8

さらに、枝を棒でたたき落します。

180505seki_9

こうした作業を30分続けて、いったん休憩。熱中症対策に、30分たったら水分補給と塩分補給です。塩分の補給は、関さんの森の手作り梅干しです。

180505seki_10

休憩後は、さらに30分ほど伐採作業。
そして、伐ったタケを前景に記念写真。みんないい汗をかいて、すてきな表情です。
皆さんのおかげで、関さんの森の竹林は健康をとりもどしました。

180505seki_11

----------------------------------------------

体験終了後は、関さんのお庭にもどり振り返り。スイカで水分補給、茹でたジャガイモに塩とバターで、塩分とカロリー補給をしました。

180505seki_13

最後に、本日屋敷林で見つけた生き物です。まずは、アブラゼミの脱け殻。

180505aburazemi

屋敷林には、アブラゼミのぬけがらがたくさん。集めて丸く並べてみました。ただし、真ん中の脱け殻はニイニイゼミです。

180505semi

赤トンボのなかま、ノシメトンボです。翅の先端が黒くなっているのが特徴です。

180505nosimetonbo

「黄色いクモがいる!」との声にかけつけてみると、コガタコガネグモでした。本来は網を張ってその中央にとまっているのですが、知らないうちに網を破って落ちてしまったようでした。

180505koganegumo

(山田)

2017年8月 6日 (日)

Let's体験!!『里山整備体験』

「Let's体験!!」が関さんの森でおこなわれました。「Let's体験!!」はまつど市民活動サポートセンターの事業で、中学生~20代向けの夏のボランティア体験講座。今年は、市内各団体が58のプログラムを企画。関さんの森を育む会では『里山整備体験』として竹林(マダケ)の整備を企画しました。

マダケの稈 (材)は肉が厚くて弾力性があることから、釣り竿・弓・定規・笊・駕籠・扇子・茶道具に利用され、マダケの林は適切に維持管理されていました。しかし、近年はプラスチック等の素材が多用されるようになり、マダケの林は放置されることが多くなりました。

関さんの森でも、会が発足した20年前には低地の大部分が放置されたマダケに覆われていましたが、多様な植物相を復元しようと、その面積を1/4程度に縮小してきました。今回は降雪の影響で曲がったマダケを中心に伐採しました。

体験に参加したのは、中学生8名(男子3・女子3)、高校生6名(男子3・女子3)、成人1名の15名。17名の育む会のスタッフとともに、竹林の整備をおこないました。

170806_1

体験では、育む会のスタッフがマダケの伐りかたと切った後の処理について説明。

170806_2

その後、中学生・高校生は2~3名が1組になって、スタッフとともにマダケ約40本を切り倒しました。

170806_3

切り倒したマダケの稈は、3m 程度に切り分けます。

170806_4

170806_7

小枝は棒で叩いて落とします。コツをつかむとスパッと落ちて、ストレス発散になります。
マダケは、稈と小枝に分けて、決められた場所に積み上げます。

170806_6

170806_5

森の中は涼しいとはいえ、真夏の作業は過酷です。30分作業をしたら、水分補給をかねて休憩。塩分補給は関さんの森の梅干しです。

170806_10

本当は、もっと涼しい季節におこなう作業ですが、夏休みの屋外のボランティア体験ということで、この時期になってしまいました。
蒸し暑い中、皆さんお疲れさまでした。

170806_8

なお、今回の整備体験の全体的な企画は、千葉大生の鹿島さんがおこないました。
鹿島さんは「フィールドコラボレーション」という授業の一環で、今年の5月から育む会の活動に参加しています。
最後に、鹿島さんから参加者全員に「参加証」が渡されました。

170806_9

今回の体験を通じて、都市に残る貴重な緑を大切にする気持ち、一歩進んで守るために汗を流してくれる人の環がひろがっていくことを期待しています。

2016年8月22日 (月)

タケ取り物語

7月に開かれたそーめん流しにボランティアとして参加してくれた市川市内にある県立高校の2名の生徒が、9月に開く文化祭に使用するタケを取りに来ました。

切ったタケは、2人で電車で持って帰るとのことでしたので、2人の会員が協力。ところが話を聞いてみると、計画では、高さ1m、長さ9mにわたるタケの壁を作る構想とのこと。そうなると使うタケの量も半端ではありません。そこで密生している竹林の中から10本ほどのタケを切り出し、生徒と共に近くの駐車場に運び、そこで1mに切り、出来上がった50本ほどのタケを半割にして、持ち易い大きさに紐で結束しました。

10人の仲間を呼んでも、電車で持って帰ることは不可能な量です。

幸い大型の車で来ていたKさんの好意で、車の後ろにガッツリと積んで、生徒と共に市川市まで送りました。Kさんお疲れ様でした。

160822seki

2015年2月 2日 (月)

フィールドコラボレーション成果発表会

千葉大学園芸学部の緑地環境学科には、『フィールドコラボレーション』という授業があります。
「外部組織・団体と連携し、地域の住民のイベントなどに積極的に参加する活動を通して、学生の創造力・自立力・コミュニケーション力を磨く」というもので、2009年からはじまり、今年度は6年目。関さんの森を育む会にも、毎年2~3名の学生が活動に参加しています。育む会も学生たちから、想像力や元気をもらっています。

今日は、フィールドコラボレーションの『成果発表会』。それぞれの団体の活動に参加した学生たちが学んだことや感じたことを発表する会でした。
トップバッターは、育む会の活動に参加した2名の男子学生(高井君と降簱君)でした。

150202collabo1

パワーポイントを使った発表では、学生たちが11月に企画した「関さんの森の探検とカヤの実パン作り」というイベントをはじめとした活動内容を報告しました。

1年間の活動を通して、学生たちは「都市に残された緑地を管理する上で、近隣住民や行政から寄せられる要望への対応の難しさ」を感じたそうです。
そして、「フィールドでの事柄を理解するためには、実際にそのフィールドに出向き、そこで管理活動や利用している人とコミュニケーションをとり、見て感じることが大切……」と、まとめていました。

一方、昨年12月に実施した「関さんの森であそぼう!作ろう!食べよう!」は、小金あそびばの会で活動した女子学生の企画でした。

150202collabo2

7つの団体で活動した学生たちは、それぞれの団体に所属したり活動に参加した人たちとコミュニケーションをとりながら、たくさんのことを学んだようです。それは、受身になりがちな一般の座学では得られないもので、異年齢の人たちと相談しながら自主的・主体的に考え、たとえばイベントを創造していくというものでした。
これらの体験は、きっと社会に出たときに役立つでしょうし、今後も地域の活動に参加してほしいものです。

2013年11月14日 (木)

里山ボランティア入門講座研修会

松戸市と市民ボランティアの協働で行う市民ボランティアの養成講座は、今年で10年目になります。関さんの森では第1回目が始まる前から森を提供してボランティアの養成に協力してきました。

10名余のスタッフに連れられ、20名の受講生が都市の中で緑を守っている事例として、関さんの体験と関さんの森を育む会の活動について、資料を交えて学習しました。

131114seki1

屋敷内を見た後、屋敷の生垣の外でケンポナシの移植の話を聞く講座参加者。

131114seki2

屋敷林の中を行きます。

131114seki3

関さんの森湧水地の前で、ボランティアによる池の整備の説明を受けました。

131114seki4

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ