むつみ梅林

2023年11月14日 (火)

むつみ梅林の冬剪定仕事始め

昨日は「木枯らし1号」が吹きました。季節は秋から冬にかわろうとしています。
ケンポナシの実は、すでに半分くらい落ちています。食べてみると梨のような味。そろそろ食べごろです。
写真は、梅の枝にひっかかったケンポナシの実。極彩色モードで撮ってみました。

231114kenponasi

ケンポナシのある“むつみ梅林”では、関さんの森を育む会のメンバー13人が集まって、梅の剪定をしました。今日は冬剪定の仕事始めです。剪定作業は、年末年始を除き、火曜日の1012時。2月頃まで続きます。

231114seki-1

231114seki-2

(山田)

2023年11月 5日 (日)

ケンポナシの実が落ちはじめました

今日は第一日曜日、定例の作業です。おもに、むつみ梅林の草刈りをおこないました。

231105seki-1

231105seki-3

231105seki-2

ところで、むつみ梅林にはケンポナシの木がありますが、すでに落果がはじまっていましたた。今年も豊作です。ケンポナシの果実は、房ごと落下します。不思議な形をしているので、梅の枝などに引っかかっているものもあります。

231105kenponasi-1

ケンポナシの果実は、正確には先端の球状の白っぽい部分。薄い皮をむくと、小さな種子が24個入っています。食べられる部分は、果実の基部の肥大した果柄で、梨のような味がします。試しに食べてみましたが、まだ渋い。霜がおりる頃の方が美味しいと思います。

231105kenponasi-2

一方、10日前に確認したキノコ、関さんのお庭のカニノツメもチェックしました。新鮮な子実体はありませんでしたが、まだ臭うのでしょう、ハエが来ていたところを撮りました。
まだ幼菌は残っているので、まだ楽しみが続きます。

231105kaninotsume

(山田)

2023年6月 4日 (日)

梅の収穫・ミドリヒョウモン

今日は定例作業。むつみ梅林では、梅の収穫体験と販売をおこないました。この日は、40名くらいの方が、梅を収穫し、買い取ってくださいました。

230604seki-1

230604seki-2

作業は、生垣の剪定、屋敷林の草刈りなどをおこないました。

230604seki-3

さらに午後は、会議。一般財団法人「関さんの森環境財団」の評議員会と理事会を、オンライン(ZOOM)兼用でおこないました。

230604seki-4

関さんのお庭には、ミドリヒョウモン(オス)がいました。ミドリヒョウモンは、千葉県のレッドリストではカテゴリーC(要保護生物)。関さんの森では、初めての確認です。

230604midorihyoumon-1

230604midorihyoumon-2

(山田)

2023年5月21日 (日)

梅の収穫をはじめました

今日は定例の作業日。
25名が参加して、梅の収穫、梅林と花壇の草刈り、ゴミ拾い、関家の庭の梅の倒壊したウメの古木の処理、新蔵の物品調査、灯篭の修理するための下ごしらえなどをおこないました。
また、この日は関家の庭の公開日でしたが、20名のお客様を案内しました。

さらに、午後からは総会。関家の庭にて、17名が出席して、新旧年度の事業や会計関係について審議しました。

230521seki-3

さて、梅の収穫期を迎えましたが、不作だった昨年と打って変わり、今年は豊作のようです。
収穫初日の今日は、小梅を約30kg採り、一部を販売。残りは、育む会のメンバーが梅干しにします。

230521seki-1

なお、今後の梅の収穫体験と販売は、以下の日程でおこなう予定です。いずれも、10時~12時で、雨天は中止です。

・5月28日(日)
・6月04日(日)
・6月11日(日)

また、梅の収穫量には限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。

(山田)

2023年4月 4日 (火)

梅の剪定枝を粉砕

今季、むつみ梅林の冬剪定は、11月24日~3月2日までの間に11日、延べ71名が参加して行われました。
77本のウメを剪定して切り落とした枝はかなりの量になりますが、2021年の12月からは「チッパー(粉砕機)」を使って粉砕しています。
今日は、チッパーを所有する(公財)松戸みどりと花の基金の職員の方2名と松戸里やま応援団のMさんをお招きし、指導をうけながら、梅の剪定枝を粉砕しました。チップは梅林にまいて、土壌改良に使います。

230404seki-1

230404seki-2

ところで、昨年の梅は不作で、収穫量はわずかでした。
下の写真は小梅です。今のところ、花が終わったあと、子房は順調にふくらんできているように見えます。

230404seki-3

しかし、梅に限らず果樹は「生理落果」といって、この後、いろいろな原因で幼果を落とします。
落果が少なく、豊作になるといいのですが……。

(山田)

2023年3月 5日 (日)

春の気配/クヌギの伐採

むつみ梅林では、梅が満開です。

230305ume

遅咲きの豊後梅は5分咲きとなっています。

230305bungoume

足もとでは、ツクシも伸びてきました。

230305tsukusi

お庭のカワズザクラも満開。すでに、葉も展開をはじめています。

230305kawazuzakura

ミザクラも開花しました。

230305mizakura

熊野権現の塚では、カントウタンポポが咲いています。

230305kantoutanpopo

タチツボスミレも咲いています。

230305tachitsubosumire

春だからというわけではありませんが、コゲラをきていました。

230305kogera

ところで、今日は定例の作業日。関さんの森農園では、115日の定例作業よりクヌギの伐採をおこなっています。
下の写真は、25日の作業の様子です。

230205seki

その後、219日にもおこない、本日(35)最後の1本を倒して、伐採は完了しました。

230305seki

(山田)

2023年3月 2日 (木)

むつみ梅林の剪定作業が終わりました

昨年11月から実施してきた、むつみ梅林の剪定作業が、32日で終了しました。
作業は毎週木曜日の午前中を定例に、11日間、延べ71人に参加してもらいました。
そのうちの半分以上は、高橋英吉千葉大学名誉教授のご指導を受けました。

230302seki-1

今日は、花が開き始めた梅林の中で、高橋先生に一度実施した剪定の結果をチェックしてもらい、仕上げの作業となりました。
花の咲いた剪定の枝は、通りがかりの方や保育園の子供たちに喜んで持ち帰ってもらいました。

230302seki-2

今までに剪定した枝は一カ所にまとめました。いずれ「松戸みどりと花の基金」のご協力を得て、チッパーにかけて粉砕する予定です。

230302seki-3

剪定が終りすっきりした梅林です。

230302seki-4

今日参加したほぼ皆勤の面々です。左端は高橋先生、ご指導有難うございました。

230302seki-5

(木下)

2023年1月 9日 (月)

早咲きの梅が開花

関さん宅の門の前、早咲きの梅が咲きはじめています。“八重野梅(やえやばい)”という品種ではないかと思われます。

230109ume

なお、この写真を撮った時、別のカメラをベンチの上に置き忘れ、家に戻ってしまいました。気がついたのは1時間後。カメラはありませんでした。
警察に遺失物の届を出したところ、「似たものが届いている」とのこと。カメラの製造番号を保証書で調べて連絡したら一致し、無事、手元にもどりました。
警察に届けてくださった方、本当にありがとうございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

(山田)

2022年11月 6日 (日)

秋の定例作業

今日は秋晴れです。関さんのお庭では、カキの葉がきれいに色づき、きれいです。ムラサキシジミが翅を広げて、ひなたぼっこをしていました。

221106kaki

221106murasakisijimi

天気がいいと、作業もはかどります。この日は21名が参加して、むつみ梅林の下草刈りや、幸谷交差点の花壇整備などをおこないました。

221106seki-2

221106seki-3

221106seki-1

むつみ梅林の一画にはケンポナシがありますが、きょうもたくさんの実が落ちていました。
味わってみたところ、まさに“梨”のような味がしました。

221106kenponasi

ところで、今日の作業には、ボランティア体験関係で5名の方が参加しました。
内訳は、「まつど地域活躍塾」関係が2名、「松戸市社会福祉協議会」関係が3(うち1名は職員の方)でした。
作業後は1時間かけて関さんの森を案内し、屋敷林・下の広場のイヌシデの木にて、記念写真を撮りました。

221106seki-4

(山田)

2022年7月17日 (日)

「そうめん流し」は流れたけれど

7月の第三日曜日は、例年は「そうめん流し」です。
しかし、今年もコロナ第7波で、「そうめん流し」そのものが流れてしまいました。

そのおかげで……というわけではありませんが、屋敷林の危険な枝を撤去したり、

220717seki-1

草刈りやゴミ拾いをしたり、

220717seki-2

220717seki-3

蔵の調査や、扉(戸車)の修理などをしたりで、仕事がはかどりました。

220717seki-5

220717seki-4

関さんのお庭では、ジャコウアゲハが飛んでいました。

220717jakouageha

(山田)

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ