« 2022年8月の行事予定 | トップページ | ピーターラビットとナショナルトラスト »

2022年8月 7日 (日)

Let's体験!!2022

Let's体験!!2022”は、松戸市民活動サポートセンターが主催する中学生~20代の若者を対象とした、夏休みのボランティア体験講座。今年は松戸市内のさまざまなな団体が44のプログラムを用意。「マッチングの会」を経て、関さんの森を育む会のプログラムには、8(中学生2・高校生5・大学生1)が参加。育む会のスタッフ16名とともに、屋敷林の竹林整備、具体的にはマダケの間伐をおこないました。

関家の庭での開会式を終えて、屋敷林の竹林に移動すると、さっそく整備のしかたを学びます。

220807seki-1

最初の体験は、杭打ちです。長さ1mくらいの竹4本を掛矢(大きな木槌)で地面に打ち込みます。この4本竹杭の内側に、後に伐採した竹を集積します。

220807seki-2

そして竹の伐採。鋸の歯を入れる箇所の上は、あらかじめ紐で竹を縛っておきます。伐っているときに竹が裂けて上にはぜるのを防ぐためです。

220807seki-3

伐って倒した竹は、50cmくらいの棒で、枝を叩き落します。

220807seki-4

枝を落とした竹は、3mくらいの長さに切り、集積場に運びます。

220807seki-5

220807seki-6

そして、集積場に竹を集めたところで記念写真。皆さん、お疲れさまでした。

220807seki-7

この日の屋敷林では、ヒグラシがよく鳴いていました。下の写真は、ヒグラシの抜け殻です。

220807higurasi

竹林の足元にはザトウムシ。ザトウムシは虫(昆虫)ではなく、クモでもありません。ザトウムシはザトウムシです。

220807zatoumusi

クモといえば、スズミグモがいました。スズミグモは大型で美しいクモですが、関さんの森では初記録。温暖化により北上傾向にあるクモです。

220807suzumigumo

一方、写真はありませんが、この日はサシバという猛禽と、竹林の隣の草地にはヒバカリというヘビが確認されました。絶滅危惧Ⅰ類、ヒバカリは準絶滅危惧種です。

じつは、育む会の活動がはじまった26年前、屋敷林の低地部分はほとんどが荒れた竹林でした。その後、生物多様性を意識して、増えすぎた竹を伐採して草地を創出し、毎年定期的に草刈りをして草地を維持してきました。今日は、その結果を象徴するような、ヒバカリ(ヘビ)の確認と、ヘビを餌にするサシバの出現でした。
サシバは定着しているわけではありませんが、今後も生物多様性の維持・復元を目指していきたいと思います。

220807seki-8

上の写真は竹林の隣の草地。その縁に架けた橋で、作業の合間に休憩しました。
この日、ここの草地には、ハラビロカマキリがいました。

220807harabirokamakiri

(山田)

« 2022年8月の行事予定 | トップページ | ピーターラビットとナショナルトラスト »

ボランティア体験」カテゴリの記事

定例作業」カテゴリの記事

屋敷林(旧こどもの森)」カテゴリの記事

生き物」カテゴリの記事

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ