« ピーターラビットとナショナルトラスト | トップページ | 2022年9月の行事予定 »

2022年8月21日 (日)

「そうめん流し」の技術の継承

関さんの森、夏の恒例行事は「そうめん流し」です。森の太い竹で作った樋にそうめんを流し、食べるための食器や箸も竹で作り、そうめん流しを楽しみます。
例年は7月の第三日曜日におこなっていましたが、コロナ禍で昨年・一昨年は中止。今年はそうめん流しの技術の継承を目的とし、作業に参加するメンバー限定でおこないました。

220821seki-1

そうめん流しの準備は、樋にする竹を選んで伐採するところからはじまります。

220821seki-2

220821seki-3

竹を伐ったら、枝を落とします。

220821seki-4

樋を作るところです。きれいに二つ裂けば、2本の樋をつくることができます。
ここでのコツは、竹を裂くときに使う鉈は両刃の鉈を使うこと。そして鉈の刃は竹の先端側から入れ、根元側に向かって裂くことです。
ちなみに、木や竹を刃物を刃物を使って細工するときは、「木元竹末(きもとたけうら)」といい、木材を加工したり薪を割る場合は木の根元側(元・モト)から刃物を入れ、竹を割る場合は竹の先端側(末・ウラ)から根元に向けて刃物を入れるとうまくできます。

220821seki-5

220821seki-6

220821seki-7

220821seki-8

ゲンノウで、節を抜きます。

220821seki-9

樋を「そうめん流し」の装置として組み立て、水を流しながらきれいに洗います。
ちなみに、ここの水道は県営水道(100%江戸川の水)ではなく、市営水道(江戸川の水に地下100mからの井戸水をブレンド)なので、冷たくておいしく感じます。

220821seki-10

食器(器・箸)も竹でつくります。イベントとして実施する場合は、参加者全員が自分で自分の食器をつくります。

220821seki-11

220821seki-12

220821seki-13

そうめんを茹でているところです。
この日は、そうめんを2kg茹で、19人で食べました。1人あたりだと約100g(2束)を食べたことになります。

220821seki-14

今回のメンバーの半数以上が、関さんの森のそうめん流しは初体験でした。来年以降、コロナがおさまったら、イベントとして実施したいですね。

(山田)

« ピーターラビットとナショナルトラスト | トップページ | 2022年9月の行事予定 »

イベント報告」カテゴリの記事

定例作業」カテゴリの記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ