« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月24日 (金)

ケンポナシの「孫木」初開花

関さんの森のケンポナシは、関家の古い門の前のむつみ梅林に、2本生えていました。樹齢200年超の老木「親木」と、100年未満の「子木」です。
しかし、道路工事の関係で、2012115日に2本のケンポナシは現在の場所へ移植。とくに「親木」は立て曳き工法によって16mほど 移動しましたが、移植のダメージにより枯れる可能性があります。そこで、関さんの森のケンポナシの実からとった種子をまいて育った「孫木」を、「親木」や「子木」の近くに植え、次世代のケンポナシとして育ててきました。
そして、その「孫木」が今日初めて花を咲かせました。

220624kenponai-1

220624kenponai-3

下の写真は、2012517日。2011年末に種子をまいて発芽した苗を、畑に植え替えているところです。

120517kenponaix

下の写真は、201421日に千葉大学園芸学部の大学院生とともに、現在の場所に4本移植したところ。
このときは2mをすこし越えた程度でしたが、日当たりが良いことからぐんぐん成長し、今日、はじめての花を咲かせたのです。

140201kenponaix

ケンポナシの「孫木」は、むつみ梅林を含めて約30本植えてあります。私たちは、2012年に開通した道路の、関さんの森を通る部分を「ケンポナシ通り」と呼んでいます。

ちなみに、「親木」や「子木」では蕾はたくさんありましたが、花は見つかりませんでした。

220624kenponai-2

なお、参考記事として、下もご覧ください。

  ケンポナシ(親株)移植:2012115
 『関さんの森ものがたり』全2部完成:2012329
  ケンポナシ移植作戦:201421

また、カテゴリー・ケンポナシで、ケンポナシに関するすべての記事を検索することもできます。

(山田)

2022年6月23日 (木)

ザリガニ釣り(幸谷小1年)

今日は幸谷小学校1年生が、屋敷林で自然体験。

220623seki-1

メインはザリガニ釣りです。

220623seki-4

1/3くらいのこどもたちが、釣り上げたようです。

220623seki-3

アメリカザリガニは身近な生き物ですが、外来種です。水辺の生態系に大きな影響を与えています。
小学校の授業では、アメリカザリガニのことを事前に勉強し、この日のザリガニ釣りを体験しました。

220623seki-2

ザリガニを持ち帰ったこどもたちは、誰かにあげたり放したり逃がしたりはしないで、最後まで責任もって飼ってくださいね。

(山田)

2022年6月 1日 (水)

2022年6月の行事予定

千葉県に適用された『まん延防止等重点措置』は3月21日で解除されました。

*しかし、屋外での活動とはいえ、感染リスクはゼロではありません。
不安な方は参加をお控えください。また、参加される場合もマスクを着用するなど、感染拡大防止をお願いします。

*定例活動(臨時作業)は、雨天時は中止です。ただし、降雨の状況によっては、できる範囲で作業をおこなうことがあります。

*屋敷林は自由に入れますが、関家の庭は限定公開です。6月は19日(日)が公開日です。公開日は、担当者が案内いたします。雨天時や事情により中止する場合もありますが、ご容赦ください。

==================

6月5()
 定例作業(1012)
 関さんの森会議(12時半より)
   
関さんの森環境財団評議会・理事会

6月7()
   
砂原保育園里山体験

6月10()
 溜ノ上レディース定例作業(10時より)

6月11()
 古文書の会(13時半~)

6月15()
   
チッパー作業(915分~),予備日は16

6月19()
 定例作業(1012)
 訪問者ガイド(1015)
 関さんの森会議(13時より)

6月23()
   
幸谷小1年自然体験,予備日は27

6月24()
 溜ノ上レディース定例作業(10時より)

=================

7月3()
 定例作業 (1012)
 関さんの森会議(13時より)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ