« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »
ボランティアが保全活動を行っている市内18の森を公開するイベント「オープンフォレストin 松戸」が、5月14日(土)~5月22日(日)に開催され、関さんの森も参加しました。
5月22日(日)は関さんの森の公開日で、天気も回復し大勢の方々が森にきました。大人59名、子ども13名、計72名と、1日の参加者数としては過去最多となりました。
本日最初の訪問者をご案内。200年以上前からここに住んでいる関家の庭には、樹齢100年以上の古木が何本もあります。
ここは雑蔵(ぞうぐら)といい、江戸時代に造られ関家では一番古い蔵です。いろいろな生活道具や農機具を置く場所でした。現在は「むかしの生活道具展示室」になっていて、農機具や生活道具が約30点常設展示されています。
ここは味噌蔵といい、作った味噌や漬物、梅干しなどを保存していました。蔵内に入ると、いまでも味噌や漬物の独特なにおいが残っています。
みどりいっぱいの関家の庭。気温が上がってきたので、庭の木陰に入るとひんやりして気持ちがいいです。
卒論やレポート準備の大学生からインタビューを受ける森のスタッフ(左端)。ここは学びの場でもあります。
気持ちの良い五月晴れの中、子どもも、大人も、楽しい、憩いのひと時を過ごされたことでしょう。
(川上)
5月14日~22日にかけて、松戸市内のボランティアが維持管理している森が公開されます。
下のポスターの大きな写真は、関さんの森(屋敷林)。大きな木はイヌシデの木です。
公開日や公開時間は、森ごとに異なります。
関さんの森関係では、定例公開を含め、下記の日程で関家の庭、溜ノ上の森をご案内します。
下記以外では、案内人はいませんが、関さんの森の屋敷林、溜ノ上の森は、自由に散策できます。
5月15日(日) 関さんの森・定例公開(10~12時)
5月15日(日) 溜ノ上の森・オープンフォレスト公開(10~15時)
5月20日(金) 溜ノ上の森・オープンフォレスト公開(10~13時)
5月22日(日) 関さんの森・オープンフォレスト公開(10~13時)
※ ご来場の際にはマスクの着用、入り口で検温、手指の消毒、チェックシートのご記入をお願いします。
詳細は、「オープンフォレストin松戸実行委員会」のHPをご覧ください。
http://www.matsudo-satoyama.org/open-forest/OF_oshirase.html
千葉県に適用された『まん延防止等重点措置』は3月21日で解除されました。
*しかし、屋外での活動とはいえ、感染リスクはゼロではありません。
不安な方は参加をお控えください。また、参加される場合もマスクを着用するなど、感染拡大防止をお願いします。
*定例活動(臨時作業)は、雨天中止です。ただし、降雨の状況によっては、できる範囲で作業をおこなうことがあります。
*屋敷林は自由に入れますが、関家の庭は限定公開です。5月は15日(日)が公開日ですが、午後は総会をおこなうため、10~12時とします。ご了承ください。
また、22日(日)はオープンフォレストin松戸として10~13時に関家の庭を公開します。
公開日は、関家の庭を担当者が案内いたします。雨天時や事情により中止する場合もありますが、ご容赦ください。
*梅の収穫体験は、5月22日(日)と29日におこないます。22日は小梅です。いずれも10~12時で、雨天は中止。
ただし、今年は不作で、あまり採れません。採れたものを400円/kgでお買い上げいただきますが、 梅が無くなった場合はご容赦ください。
==================
5月1日(日)
定例作業(10~12時)
関さんの森会議(13時より)
5月13日(金)
溜ノ上レディース定例作業(10時より)
5月14日(土)
古文書の会 (13時半~)
5月15日(日)
定例作業 (10~12時)
訪問者ガイド(10~12時)
育む会総会(13時より)
5月15日(日)
溜ノ上の森・オープンフォレスト公開(10~15時)
5月20日(金)
溜ノ上の森・オープンフォレスト公開(10~13時)
5月22日(日)
関さんの森・オープンフォレスト公開(10~13時)
小梅の収穫体験(10~12時)
5月27日(金)
溜ノ上レディース定例作業(10時より)
5月29日(日)
梅の収穫体験(10~12時)
=================
6月5日(日)
定例作業(10~12時)
梅の収穫体験はありません
関さんの森会議(13時より)