キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種
熊野権現の塚の、キリシマツツジが満開です。このキリシマツツジは、樹齢200年超で松戸市の保護樹木になっています。
キリシマツツジは、屋敷の外、道路からも見えます。
関さんのお庭にはカヤの木が多いのですが、熊野権現のご神木として植えられているのかもしれません。
今、カヤの花が咲いていますが、カヤは裸子植物なので、花は地味です。カヤは雌雄異株です。
下の写真は雄花。カヤは風媒花で、大量に花粉を飛ばします。
下の写真は雌花。裸子植物なので、花弁や子房は無く、胚珠は露出しています。丸い粒のようなものが雌花(胚珠)で、わずかに出っ張った部分に珠孔があります。
さて、今日は2種類のクモを紹介しましょう。
まずは、アオオニグモです。
アオオニグモは円網の一部が切れた“キレ網”を張りますが、普段は葉を舟型に曲げて天幕を張った中に隠れ、脚を網に繋がる糸にかけています。網に虫がかかると、振動を察知して、現場に急行して虫を捕えます。
マミジロハエトリのオスとメスもいました。
ハエトリグモの仲間は、網は張らずに徘徊生活をします。マミジロハエトリのオスは、眉が白いので、その名があります。前脚を大きく広げているのは、求愛のポーズです。
メスは食事中でした。
春を迎えて虫が出てきました。そして虫を食べるクモが出てきました。にぎやかな季節になってきました。
(山田)
« エゴツルクビオトシブミの揺籃作り | トップページ | 2022年5月の行事予定 »
「樹木」カテゴリの記事
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 「大提灯」開花(2022.04.01)
- 「百年桜」満開(2022.03.31)
- 大島桜は満開・染井吉野は四分咲き(2022.03.28)
「熊野権現」カテゴリの記事
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- 新しい年を迎える準備(2021.12.28)
- 関さんの森“仕事納め”(2020.12.26)
- キリシマツツジが満開(2020.04.23)
- オープンフォレスト公開・森カフェ(2019.04.27)
「生き物」カテゴリの記事
- ザリガニ釣り(幸谷小1年)(2022.06.23)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- エゴツルクビオトシブミの揺籃作り(2022.04.13)
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
「関さんのお庭」カテゴリの記事
- 関さんの森「オープンフォレストin 松戸 2022」(2022.05.22)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 春の臨時公開(2022.04.03)