ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん
屋敷林の低地で、ジロボウエンゴサクが咲きはじめました。
ムラサキケマンも咲きはじめています。
怪しい形をしたウラシマソウも開花です。
雌雄異株のアオキも開花が進んでいます。
下の写真は雄株の雄花。
下の写真は雌株の雌花。
当然のことですが、果実は雌株だけにできます。
この時期、花と果実が両方見られますが、果実の形はいびつで色も均一に赤くなってはいません。
じつは果実の中に、アオキミタマバエの幼虫が入り、虫こぶと化しているのです。
一方、関さんのお庭の桜。塀の外から見える染井吉野(百年桜) は散りはじめました。
大島桜も散りはじめています。
遅咲きの思川は、塀の外から見える枝でも開きはじめました。
思川の蕾の下には、ナナフシ(ナナフシモドキ)の赤ちゃんがぶら下がっていました。
(山田)
「屋敷林(旧こどもの森)」カテゴリの記事
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 千葉県森林インストラクター会訪問(2021.11.27)
- スズメバチに注意/上の橋に竹箒設置(2021.10.25)
- 屋敷林の散策路整備(2021.10.03)
- 屋敷林低地の草刈り・ニホンミツバチの巣(2021.07.22)
「樹木」カテゴリの記事
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 「大提灯」開花(2022.04.01)
- 「百年桜」満開(2022.03.31)
- 大島桜は満開・染井吉野は四分咲き(2022.03.28)
「生き物」カテゴリの記事
- ザリガニ釣り(幸谷小1年)(2022.06.23)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- エゴツルクビオトシブミの揺籃作り(2022.04.13)
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
「関さんのお庭」カテゴリの記事
- 関さんの森「オープンフォレストin 松戸 2022」(2022.05.22)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 春の臨時公開(2022.04.03)