新蔵2階の整備
今日は関さんの森の作業の日。
つる植物の移植、花壇整備、危険木の撤去、蔵の整備などをおこないました。
たとえば、下の写真は、花壇の整備です。
一方、下の写真は、関家の二番蔵「新蔵」。
2階の床を補強し、照明装置を設置しました。
ここには、江戸時代に使われていたであろう駕籠があります。
現在、蔵の収納物のリストを作成しています。床を補強し、照明をつけたことで、調査の進展が期待されます。駕籠などの収納物についても、公開・展示をすすめていきたいと思います。
ところで、関さんのお庭では、3種類目のサクラ、ベニシダレザクラが咲きはじめました。福島は三春の『滝桜』の子孫です。
樹齢117歳のソメイヨシノは、明日か明後日には咲きはじめそうです。
本日の作業や会議が終わった頃、ルリビタキ(メス)が出現しました。2年連続で関さんの森で冬を越しましたが、そろそろ山に帰るころです。
(山田)
« 春のお庭の植物 | トップページ | 百年桜が開花? »
「定例作業」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 「そうめん流し」は流れたけれど(2022.07.17)
- 新蔵2階の整備(2022.03.20)
- 続・“つる草”の移植(2022.02.26)
- “つる草”の移植(2022.02.06)
「生き物」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 関家の“混ぜ垣”(2022.07.25)
- 虫と遊ぼうin溜ノ上の森(2022.07.22)
- マダケの成長にびっくり(認定こども園すなはら)(2022.07.12)
- タシロラン(2022.07.01)
「門と蔵」カテゴリの記事
- 春の臨時公開(2022.04.03)
- 新蔵2階の整備(2022.03.20)
- 小金北小学校3年生・里山体験(2020.11.05)
- 幸谷小2年・冬の自然観察(2020.01.09)
- おいしく焼けたよ(そうか草花保育園)(2019.11.26)
「関さんのお庭」カテゴリの記事
- 関家の“混ぜ垣”(2022.07.25)
- 関さんの森「オープンフォレストin 松戸 2022」(2022.05.22)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)