“つる草”の移植
第1日曜日は、定例作業日です。しかし、千葉県に『まん延防止等重点措置』が適用されているため、会員有志のみによる臨時作業としました。
さて、コロナ禍であっても、やらなければいけない作業は、たくさんあります。
今日は、都市計画道路の植栽帯(ガードパイプ下)に植えられている“つる草”、スイカズラとビナンカズラの移植をしました。
この“つる草”は、道路建設にあたって、周囲の環境に配慮するために、松戸市と話し合って植えたものです。松戸市道路関係職員・道路建設業者・小金南中の生徒の皆さんと一緒に植えました。
*2012年7月12の記事「新設市道歩道上の植樹」をごらんください。
http://www.seki-mori.com/2012/07/post-a677.html
植栽後の夏は雨が少なく、乾燥との戦いでしたが、その後は順調に成長。たびたび剪定してきましたが、昨年、突然、松戸市から“つる草”の撤去を求められました。皆さんと一緒に植えた “つる草”を、このまま撤去・廃棄するのではなく、1本でも多く生かしたいと思い、移殖をしているわけです。
ところで、今年の冬は寒いですが、すでに早咲きの白梅(八重咲)は五分咲き。
フキノトウも顔を出そうとしています。
関さんのお庭では、ルリビタキのメスが来ています。
バードバスには、ヤマガラが水を飲みに来ていました。
(山田)
« 2022年2月の行事予定(2月10日修正) | トップページ | チッパーで粉砕・ペンダント作り »
「定例作業」カテゴリの記事
- 竹林整備・ケンポナシ・ケヤキ・イヌシデ(2023.12.03)
- 関さんの森でボランティア体験・カニノツメ(2023.11.19)
- ケンポナシの実が落ちはじめました(2023.11.05)
- そうめん流し(2023.07.16)
- 5歳児と観察会(2023.06.18)
「生き物」カテゴリの記事
- 竹林整備・ケンポナシ・ケヤキ・イヌシデ(2023.12.03)
- 関さんの森でボランティア体験・カニノツメ(2023.11.19)
- ケンポナシにタッチ(幸谷小学校)(2023.11.06)
- ケンポナシの実が落ちはじめました(2023.11.05)
- “カニノツメ” (2023.10.23)
「道路問題」カテゴリの記事
- 続・“つる草”の移植(2022.02.26)
- “つる草”の移植(2022.02.06)
- 速報・都市計画の変更について(2019.08.30)
- 夕涼みの会(2018.08.19)
- 初夏のクリーン作戦(2015.05.10)
「関さんのお庭」カテゴリの記事
- 屋敷の樹木の剪定と流経大1年生の訪問(2023.11.30)
- “カニノツメ” (2023.10.23)
- やじろべい・柿と栗の直売場・キビタキ(砂原保育園)(2023.10.11)
- 2ヵ月ぶりの園児たち(認定こども園すなはら)(2023.09.06)
- マダケのタケノコ(認定こども園すなはら)(2023.06.08)