梅とスモモの収穫/池のそうじ
6月の定例作業は、梅の収穫がメイン。今日は親子連れ5家族がこどもたちと一緒に梅の収穫をしました。おもに、梅干し用に「南高梅」の収穫です。今年は豊作です。
関さんの森農園では、スモモも熟しはじめました。今週は、保育園のこどもたちがやってくるので、いいおやつになります。
一方、作業班の人たちは、湧水池の清掃。2日後には保育園のこどもたちがザリガニ釣りをおこなう予定です。
作業班の人たちは、湧水池の清掃後、花壇の整備をおこないました。
ところで、湧水池の脇にエゴノキがあります。このエゴノキに、エゴツルクビオトシブミという小さな甲虫がいました。
この甲虫は、葉をまるめて、中に産卵します。これを「揺籃」といいます。オトシブミ類の中には、つくった後に切り離し、地面に落とすものもいます。「落し文」の名前の由来です。ですが、エゴツルクビオトシブミの場合は、切り放さずにそのままぶらさがっています。
中で孵化した幼虫は、まわりの葉を食べて大きくなり、やがてこの「揺籃」から出てきます。
(山田)
« 里山スクール「都市の里山を知る」 | トップページ | ザリガニ釣り(そうか草花保育園) »
「むつみ梅林」カテゴリの記事
- 梅の収穫・ミドリヒョウモン(2023.06.04)
- 梅の収穫をはじめました(2023.05.21)
- 梅の剪定枝を粉砕(2023.04.04)
- 春の気配/クヌギの伐採(2023.03.05)
- むつみ梅林の剪定作業が終わりました(2023.03.02)
「作業班」カテゴリの記事
- 梅の剪定枝を粉砕(2023.04.04)
- 春の気配/クヌギの伐採(2023.03.05)
- 12月4日の定例作業(2022.12.04)
- 関さんの森にホソミイトトンボ(2022.11.09)
- 秋の定例作業(2022.11.06)
「定例作業」カテゴリの記事
- そうめん流し(2023.07.16)
- 5歳児と観察会(2023.06.18)
- 梅の収穫・ミドリヒョウモン(2023.06.04)
- 梅の収穫をはじめました(2023.05.21)
- 柏市ウオーキング連絡協議会来訪・きのこ原木栽培にチャレンジ(2023.03.19)
「湧水池」カテゴリの記事
- 幸谷小1年生・初夏の自然体験(2023.06.27)
- ザリガニ釣り(幸谷小1年)(2022.06.23)
- 幸谷小1年生・ザリガニ釣り(2021.07.13)
- 幸谷小2年生・初夏の生き物観察(2019.06.25)
- ザリガニ釣り(そうか草花保育園)(2019.06.18)
「生き物」カテゴリの記事
- 2ヵ月ぶりの園児たち(認定こども園すなはら)(2023.09.06)
- 虫と遊ぼうin溜ノ上の森(2023.07.28)
- そうめん流し(2023.07.16)
- 幸谷小1年生・初夏の自然体験(2023.06.27)
- 5歳児と観察会(2023.06.18)