ヤブツバキと定例作業
冬の屋敷林は、葉を落した植物も多く、殺風景です。しかし、そんな中でも咲いている花があります。ヤブツバキです。ヤブツバキの花は、メジロやヒヨドリなどの野鳥が花粉を運ぶため、真冬でも咲いているのです。
さて、今日は第三日曜日で定例作業です。まずは、屋敷林の竹林整備と竹材の切り出し。
橋の防腐剤塗布。
梅の剪定。
そして、新設道路周辺のゴミ拾いでした。
一方、古文書の会の人たちは、新たに見つかった古文書をスキャン。目録を作った上で、読み解く作業に入ります。
ところで、むつみ梅林では、関家の門前の昨年12月末から咲き始めた早咲きのウメ(八重)が満開となっています。
また、他のウメ(一重)も咲き始めてきました。少しずつ春が近づいてきました。
(山田)
« 早春の森を巡って | トップページ | 森の教室の卒業式 »
「むつみ梅林」カテゴリの記事
- 「そうめん流し」は流れたけれど(2022.07.17)
- 今年は梅は不作です・梅の収穫体験は終了します(2022.05.29)
- むつみ梅林で「つくし」の読み聞かせ(砂原保育園)(2022.03.09)
- 梅の剪定枝をチッパーで粉砕(2021.12.22)
- 今年は梅・豊作です(2021.05.30)
「作業班」カテゴリの記事
- チッパーで粉砕・ペンダント作り(2022.02.24)
- 屋敷林の安全確認をすすめています(2020.03.15)
- 「すずくさの会」の花壇にジャコウアゲハのサナギ(2019.09.01)
- 梅とスモモの収穫/池のそうじ(2019.06.16)
- 環水平アーク(2019.05.05)
「定例作業」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 「そうめん流し」は流れたけれど(2022.07.17)
- 新蔵2階の整備(2022.03.20)
- 続・“つる草”の移植(2022.02.26)
- “つる草”の移植(2022.02.06)
「屋敷林(旧こどもの森)」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 「そうめん流し」は流れたけれど(2022.07.17)
- タシロラン(2022.07.01)
- 猛暑の中の草刈り作業(2022.07.01)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
「樹木」カテゴリの記事
- 関家の“混ぜ垣”(2022.07.25)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 「大提灯」開花(2022.04.01)
- 「百年桜」満開(2022.03.31)