« 里山ボランティア入門講座研修会 | トップページ | 古文書の会・講演と報告会 »

2013年11月17日 (日)

カキの正しい採りかた

今日は第三日曜日なので、定例作業&公開日。午後は古文書の会による講演と報告会が予定されているため、午前中のみの活動でした。

それにても、昨日・今日といい天気です。お庭の柿の老木(禅寺丸に富有柿を接ぎ木したもの)の、高いところの実も熟したようです。長い竹竿の先端に切れ込みを入れ、柿をとりました。

131117kaki1

実のついた柿の小枝を、くるっとひねると、枝ごと柿を採ることができます。これが柿の正しい採りかた。剪定はさみでチョッキンすると、実は落ちてしまいます。

131117kaki2

さて、秋も深まり、花は少なくなりました。しかし、この時期から咲きはじめる花もあります。ヤツデです。

131117yatsude1

個々の花をよく見ると、花床から蜜がわき出ています。

131117yatsude2

この蜜をなめに、ハチやハエなどが飛んできて、花粉を運ぶことになります。
下の写真は、ヒラタアブ。ヒラタアブは、蜜よりも花粉の方が好物のようです。

131117yatsude5

131117yatsude4

« 里山ボランティア入門講座研修会 | トップページ | 古文書の会・講演と報告会 »

樹木」カテゴリの記事

生き物」カテゴリの記事

関さんのお庭」カテゴリの記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ