カキの正しい採りかた
今日は第三日曜日なので、定例作業&公開日。午後は古文書の会による講演と報告会が予定されているため、午前中のみの活動でした。
それにても、昨日・今日といい天気です。お庭の柿の老木(禅寺丸に富有柿を接ぎ木したもの)の、高いところの実も熟したようです。長い竹竿の先端に切れ込みを入れ、柿をとりました。
実のついた柿の小枝を、くるっとひねると、枝ごと柿を採ることができます。これが柿の正しい採りかた。剪定はさみでチョッキンすると、実は落ちてしまいます。
さて、秋も深まり、花は少なくなりました。しかし、この時期から咲きはじめる花もあります。ヤツデです。
個々の花をよく見ると、花床から蜜がわき出ています。
この蜜をなめに、ハチやハエなどが飛んできて、花粉を運ぶことになります。
下の写真は、ヒラタアブ。ヒラタアブは、蜜よりも花粉の方が好物のようです。
« 里山ボランティア入門講座研修会 | トップページ | 古文書の会・講演と報告会 »
「樹木」カテゴリの記事
- 屋敷の樹木の剪定と流経大1年生の訪問(2023.11.30)
- キノコの原木栽培と「佐藤錦」(2023.03.29)
- キノコの原木栽培にチャレンジ(2023.03.28)
- 「百年桜」が開花(2023.03.15)
- 早咲きの梅が開花(2023.01.09)
「生き物」カテゴリの記事
- 竹林整備・ケンポナシ・ケヤキ・イヌシデ(2023.12.03)
- 関さんの森でボランティア体験・カニノツメ(2023.11.19)
- ケンポナシにタッチ(幸谷小学校)(2023.11.06)
- ケンポナシの実が落ちはじめました(2023.11.05)
- “カニノツメ” (2023.10.23)
「関さんのお庭」カテゴリの記事
- 屋敷の樹木の剪定と流経大1年生の訪問(2023.11.30)
- “カニノツメ” (2023.10.23)
- やじろべい・柿と栗の直売場・キビタキ(砂原保育園)(2023.10.11)
- 2ヵ月ぶりの園児たち(認定こども園すなはら)(2023.09.06)
- マダケのタケノコ(認定こども園すなはら)(2023.06.08)