『江戸時代の幸谷村のくらしと文化』
11月17日(日)に開催される、古文書についての講演・報告会の準備をおこないました。
下の写真は、当日使用するパワーポイントを確認しているところです。
当日は、古文書の会の指導をお願いしている、渡辺尚志(一橋大学教授)の講演があり、その後、会員による発表と続きます。
関さんの森 古文書講演・報告会
~江戸時代の幸谷村のくらしと文化~
江戸時代から続く松戸市幸谷の関家の蔵には大量の古文書が未整理の状態で保存されていました。そこで「関さんの森・古文書の会」が、渡辺尚志一橋大学教授の指導も得て、古文書の整理・保存作業を始めました。これら古文書の調査過程や、解明できたことについて、講演・報告会を開催いたします。
・日時:2013年11月17日(日)14:00~17:00開場13:30
・場所:幸谷ふれあいホール、松戸市幸谷613-1、JR新松戸駅徒歩2分
・定員:先着50名 申し込み不要 当日受付
・参加費:300円
・主催:関さんの森エコミュージアム
・後援:松戸市教育委員会(予定)・月刊新松戸
・問合せ:電話090-9156-4960(木下)
・なお、この日は定例作業および見学ガイドがありますが、どちらも12時までで終了といたします。午後の見学ガイドは無しとします。
« 伐採予定の樹木は…… | トップページ | 秋は冒険の季節か »
「イベント予告」カテゴリの記事
- 虫とあそぼう in 溜ノ上の森(2022.07.01)
- 「第10回オープンフォレスト」公開(2022.05.12)
- (予告) 4月3日・春の臨時公開(2022.03.22)
- (予告)関さんのお庭・春の特別公開(2021.04.01)
- 明日は『ふるさとの集い』(2019.11.16)
「古文書の会」カテゴリの記事
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- 化物尽し(古文書の会)(2019.02.23)
- 古文書の専門家の訪問(2018.10.28)
- ツマキチョウ(2018.04.08)
- 古文書の蔵出し(2018.03.17)