桜が咲きはじめました
関家屋敷内の桜が咲きはじめました。
3月15日から咲きはじめたベニシダレザクラの花もずいぶん増えてきました。このベニシダレザクラは、有名な三春の“滝桜”の子孫です。
3月16日からは、老木のスモモも咲きはじめています。
この他に、3月9日からミザクラ(サクランボの桜)やハナモモ、今日3月17日からはユスラウメが開花。ウメ(白加賀,豊後,南高梅など)は散り始めています。
一方、染井吉野、大提灯、思川はまだです。
一方、染井吉野、大提灯、思川はまだです。
草花では、タチツボスミレが咲きはじめました。
むつみ梅林ではツクシもずいぶん伸びてきました。ここ一週間で、急に春が進みました。
ところで、今日は定例作業日です。屋敷林(旧こどもの森)では、雪で倒れたマダケを整理しました。
また、午後からは古文書の会が活動。蔵から古い書籍の入った箱を運び出して整理をはじめました。中から出てきた書籍は、明治初期のものです。
また、蔵の片隅におかれた埃まみれの箱を開けたら、中からお雛さまが出てきました。
穏やかな日、この日は十数名の見学者もあり、都市に残された自然の中で、春を感じました。
« 関さんの森が『特別緑地保全地区』に指定される | トップページ | 『百年桜』も開花 »
「古文書の会」カテゴリの記事
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- 化物尽し(古文書の会)(2019.02.23)
- 古文書の専門家の訪問(2018.10.28)
- ツマキチョウ(2018.04.08)
- 古文書の蔵出し(2018.03.17)
「定例作業」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 「そうめん流し」は流れたけれど(2022.07.17)
- 新蔵2階の整備(2022.03.20)
- 続・“つる草”の移植(2022.02.26)
- “つる草”の移植(2022.02.06)
「屋敷林(旧こどもの森)」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 「そうめん流し」は流れたけれど(2022.07.17)
- タシロラン(2022.07.01)
- 猛暑の中の草刈り作業(2022.07.01)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
「樹木」カテゴリの記事
- 関家の“混ぜ垣”(2022.07.25)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)
- 「大提灯」開花(2022.04.01)
- 「百年桜」満開(2022.03.31)
「生き物」カテゴリの記事
- Let's体験!!2022(2022.08.07)
- 関家の“混ぜ垣”(2022.07.25)
- 虫と遊ぼうin溜ノ上の森(2022.07.22)
- マダケの成長にびっくり(認定こども園すなはら)(2022.07.12)
- タシロラン(2022.07.01)
「関さんのお庭」カテゴリの記事
- 関家の“混ぜ垣”(2022.07.25)
- 関さんの森「オープンフォレストin 松戸 2022」(2022.05.22)
- キリシマツツジ・カヤの花・クモ2種(2022.04.27)
- 「思川」見頃(2022.04.09)
- ジロボウエンゴサク・アオキ・ナナフシの赤ちゃん(2022.04.05)