2023年6月 1日 (木)

2023年6月の行事予定

*定例活動は、雨天時は中止です。ただし、降雨の状況によっては、できる範囲で作業をおこなうことがあります。

*屋敷林は自由に入れますが、関家の庭は限定公開です。6月は18日(日)の10~14時、ガイド付きでご案内します。雨天中止です。

*梅の収穫体験は、6月4日(日)・6月11日(日)を予定しています。時間は10~12時で、雨天中止です。また、梅の収穫量には限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。

==================

6月4日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 梅の収穫体験と販売(1012)
 関さんの森会議(12時半~)
 関さんの森環境財団評議会・理事会(14時~)

6月8日(木)
 
認定こども園すなはら里山体験(10時半~)

6月9日(金)
 溜ノ上の森定例作業(10時~)

6月10日(土)
 
古文書の会(13時半~)

6月11日(日)
 梅の収穫体験と販売(10時~12)

6月18日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 訪問者ガイド(1014)
 関さんの森会議・総会(13時~)

6月23日(金)
 溜ノ上の森定例作業(10時~)

=================

7月2日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 関さんの森会議(13)

2023年5月21日 (日)

梅の収穫をはじめました

今日は定例の作業日。
25名が参加して、梅の収穫、梅林と花壇の草刈り、ゴミ拾い、関家の庭の梅の倒壊したウメの古木の処理、新蔵の物品調査、灯篭の修理するための下ごしらえなどをおこないました。
また、この日は関家の庭の公開日でしたが、20名のお客様を案内しました。

さらに、午後からは総会。関家の庭にて、17名が出席して、新旧年度の事業や会計関係について審議しました。

230521seki-3

さて、梅の収穫期を迎えましたが、不作だった昨年と打って変わり、今年は豊作のようです。
収穫初日の今日は、小梅を約30kg採り、一部を販売。残りは、育む会のメンバーが梅干しにします。

230521seki-1

なお、今後の梅の収穫体験と販売は、以下の日程でおこなう予定です。いずれも、10時~12時で、雨天は中止です。

・5月28日(日)
・6月04日(日)
・6月11日(日)

また、梅の収穫量には限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。

(山田)

2023年5月18日 (木)

屋敷林でアスレチック(認定こども園すなはら)

今日は、認定こども園すなはらのこどもたち17人が、電車に乗って関さんの森にやってきました。

230518seki-1

最初に、関さんから今日の見どころを教わります。ヨモギ、ドクダミ、ノビルなど、いい匂いや嫌な臭いをかいでみました。

230518seki-2

その後、むつみ梅林を通って、屋敷林を目指します。

230518seki-3

屋敷林では、まず湧水池を見学。ザリガニが見えますね。

230518seki-4

そして、アスレチックで遊びました。はじめはこわくて手助けが必要だったのに、2回3回とチャレンジするうちに、ひとりでできるようになっていきます。

230518seki-5

230518seki-6

午後は、関さんのお庭を探検。いろんな葉っぱや実を探しました。

230518seki-7

次回は6月8日。待っています。

230518seki-8

(山田)

2023年5月14日 (日)

第11回オープンフォレストin 松戸 2023

ボランティアが保全活動を行っている市内19の森を公開するイベント「オープンフォレストin 松戸」が、5月13日(土)~5月21日(日)に開催され、関さんの森も参加しました。
5月14日(日)は関さんの森の公開日で、今にも雨が降り出しそうな天気の中、大人23名、子ども4名、計27名が森にやって来ました。

本日最初の訪問者をご案内。200年以上前からここに住んでいる関家の庭には、樹齢100年以上の古木が何本もあり、また桜も10種類見られます。

230514seki-1

ウツギがいま満開です。白い花がとてもきれいですね。

230514seki-5

子ども連れの方もいます。赤ちゃんは回りをキョロキョロ。

230514seki-7

ここは雑蔵(ぞうぐら)といい、江戸時代に造られ関家では一番古い蔵です。いろいろな生活道具や農機具を置く場所でした。

230514seki-3

雑蔵(ぞうぐら)の中の様子。現在は「むかしの生活道具展示室」になっていて、農機具、生活道具、古い教科書等、約50点が常設展示されています。

230514seki-2

薬医門の前では、関さんの森・古文書の会スタッフが、関家に残る古文書について解説します。これまでに調査・分類した古文書は約3500点。今もこの作業は延々と続いています。

230514seki-4

ご案内が終わった後は、簡単なシールアンケートへ。募金をしていただいた方もいて、ありがとうございました。

230514seki-6

なんとか雨もふらず、子どもも、大人も、楽しい、憩いのひと時を過ごされたことでしょう。

(川上)

2023年5月 1日 (月)

2023年5月の行事予定

*定例活動は、雨天時は中止です。ただし、降雨の状況によっては、できる範囲で作業をおこなうことがあります。

*屋敷林は自由に入れますが、関家の庭は限定公開です。5月は14日(日)の10~13時21日(日)の10~12時にガイド付きでご案内します。雨天中止です。

*5月下旬より梅の収穫期を迎えます。小梅は5月21日(日)青梅は5月28日(日)・6月4日(日)・6月11日(日)を予定しています。時間は、10~12時で、雨天中止です。また、梅の収穫量には限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。

==================

5月7日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 関さんの森会議(13時~)

5月12日(金)
 溜ノ上の森定例作業(10時~)

5月13日(土)
 
古文書の会(13時半~)

5月14日(日)
 関さんの森オープンフォレスト公開(10~13時)

5月18日(木)
 認定こども園すなはら里山体験(10時半~)

5月20日(土)
 溜ノ上の森オープンフォレスト公開(10~15時)

5月21日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 小梅の収穫体験と販売(10~12時)
 訪問者ガイド(10~12時)
 関さんの森会議・総会(13時~)

5月26日(金)
 溜ノ上の森定例作業(10時~)

5月28日(日)
 青梅の収穫体験と販売(10~12時)

=================

6月4日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 青梅の収穫体験と販売(10~12時)
 関さんの森会議(12時半~)
 関さんの森環境財団評議会・理事会(14時~)

2023年4月23日 (日)

新松戸フリーマーケットに出店

今日は3年ぶりに開かれた新松戸フリーマーケットに出店。
前日の夕方掘り取ったタケノコと、今朝関家の庭で会員が収穫したフキが売り物です。

230423seki-1

会場の新松戸中央公園で机とパラソルを並べ、商品を並べ始めると、開店の10時前に早くもお客さんが集まってきました。

230423seki-2

タケノコは出る盛りが過ぎたため良品は少なく、1本400円と300円。一方1束100円のフキは人気商品で、共に1時間もしないうちに売り切れとなりました。

230423seki-3

売り上げ額は1万円を少し超す程でしたが、緑豊かな関さんの森のアピールはできました。
若い売り子さん、お疲れさまでした。

230423seki-4

(木下)

2023年4月20日 (木)

みんなでタケノコ掘り(認定こども園すなはら)

東京都葛飾区にある認定こども園すなはらは、市街地の中にあるため、子どもたちが自然に触れ合う機会が少ないそうです。そこで、年長組のこどもたちは、2011年から年に10回程度、電車に乗って関さんの森に自然体験にきます。

230420seki-1

例年は5月からですが、今年は4月20日から。この日は天気も良く、おくまんさま(熊野権現)のキリシマツツジは、早くも満開。記念写真を撮りました。

230420seki-2

4月といえば、まだモウソウチクのタケノコが出ています。さっそく、みんなで掘りました。
掘りとったタケノコは持ち帰り、みんなで食べるそうです。

230420seki-4

230420seki-3

230420seki-5

お昼ごはんは、“塩おにぎり”だけ。おかずはもちろん、海苔も巻きませんが、シンプルに美味しいんですよね。

230420seki-6

昼食後は、絵本の読み聞かせ。タケノコの絵本です。

230420seki-7

次回は5月18日。今年は桜の花も早く咲きました。こんどは、マダケのタケノコが出ているかもね。

(山田)

2023年4月 4日 (火)

梅の剪定枝を粉砕

今季、むつみ梅林の冬剪定は、11月24日~3月2日までの間に11日、延べ71名が参加して行われました。
77本のウメを剪定して切り落とした枝はかなりの量になりますが、2021年の12月からは「チッパー(粉砕機)」を使って粉砕しています。
今日は、チッパーを所有する(公財)松戸みどりと花の基金の職員の方2名と松戸里やま応援団のMさんをお招きし、指導をうけながら、梅の剪定枝を粉砕しました。チップは梅林にまいて、土壌改良に使います。

230404seki-1

230404seki-2

ところで、昨年の梅は不作で、収穫量はわずかでした。
下の写真は小梅です。今のところ、花が終わったあと、子房は順調にふくらんできているように見えます。

230404seki-3

しかし、梅に限らず果樹は「生理落果」といって、この後、いろいろな原因で幼果を落とします。
落果が少なく、豊作になるといいのですが……。

(山田)

2023年4月 2日 (日)

関さんの森にハラグロオオテントウ

桜の季節です。今日は『臨時公開』として、定例作業をやりながらお庭を公開し、育む会のスタッフが49名のお客様を案内しました。

230402seki-1

ところで、お客様の案内の合間に、お庭で生き物を探していたところ、花の終わったスイセンの葉に、ハラグロオオテントウがいました。ハラグロオオテントウは南方系の大型のテントウムシで、北上傾向にあると言われていますが、千葉県ではレアな昆虫。本来、5~6月にクワの木で見られますが、時期的にも場所的にもビックリです。

230402haraguroootentou-1

230402haraguroootentou-2

230402haraguroootentou-3

(山田)

2023年4月 1日 (土)

2023年4月の行事予定

*定例活動は、雨天時は中止です。ただし、降雨の状況によっては、できる範囲で作業をおこなうことがあります。
*屋敷林は自由に入れますが、関家の庭は限定公開です。4月は2日(日)の10~13時と16日(日)の10~14時にご案内します。雨天中止です。

==================

4月2日(日)
 春の臨時公開(1013)スタッフ集合(9)
 関さんの森定例作業(1012)
 関さんの森会議(13時~)

4月4日(火)
 関さんの森チッパー作業(915)

4月8日(土)
 
古文書の会(13時半~)

4月14日(金)
 溜ノ上の森定例作業(10時~)

4月16日(日)
 関さんの森定例作業(1012)
 訪問者ガイド(1014)
 関さんの森会議(13時~)

4月19日(水)
 寺社札調査(13時~)

4月20日(木)
 認定こども園すなはら(10時半~)

4月23日(日)
 新松戸フリマ出店(10時~)

4月28日(金)
 溜ノ上の森定例作業(10時~)

=================

5月7日(日)
関さんの森定例作業(1012)
関さんの森会議(13時~)

«キノコの原木栽培と「佐藤錦」

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ